薬師寺初詣と法話
お正月休みは皆様いかがお過ごしでしたか?
私は、休みと言っても大掃除や年賀状作成やお墓参り、
そして夫と私の実家へ行ったりと、普段よりも色々とすることが多い気もしますが、
数年前に以前のブログにも書きましたが、子供のころから初詣というと
薬師寺へ写経と除夜の鐘つきをしに行くのが定番だったので、
私にとって薬師寺はとても馴染み深いお寺です。
薬師寺は(唐招提寺や東大寺もです)檀家をもたず、お葬式もしないお寺。
お釈迦様の教えは本来生きている人が幸せになるためのものということで
国の平和や人々の健康と幸せを祈ってくださるお寺です。
また、写経を通して心を無にしたり、説法を聞かせて頂きながら
お釈迦様の教えを学ぶお寺なんですよね。
薬師寺では長い間、東塔の解体修理が行われてましたが昨年完了し、
(1/16までは東塔の中心部や、1300年間、塔の頂で塔を護っていた水煙が観れますよ☺️)
毎度ながら薬師三尊像の美しさにほれぼれとし、三ヶ日だけ御開帳の
吉祥天女さまにもお祈りし、唐招提寺も金堂の平成の大修理以降は初のお詣りで、
寒かったですがお天気にも恵まれて、とてもすがすがしい気持ちになりました✨
また、タイミング良く大谷徹奘さんの法話を聴けて、心に染みました。
一部、ホワイトボードに書いてあることを紹介します。
5つのアンテナ(眼耳鼻舌身)を使って外側を見てあれこれ言うのではなく、自分を観ることが大切。
特にこのコロナ禍でそれを人々が忘れつつあるけれど、自分を観るのはとても大切。
例えば心地よくないと感じるのであれば、それもそう感じる自分の見方によるもの、
自分がどのような見方、感じ方を選択しているか?を見つめることが大切ということです。
(直感からくるものなのか?そうでないものか?の見極めも大切です)
そんなことを思って日々の時間の使い方などを見直していました。
Harmonyでお伝えしていることも結局はそのために役立つことが中心ですね☺
皆様にお伝えしながら自分で聞いて、自分も実践して、常に忘れないようにしているのだと思います。
あなたにとっては、何が大切で、どんな風に日々を過ごしたいですか?
0コメント