精油を安全に使用するために大切なこと
おはようございます。今日は桃の節句ひなまつりですね🎎
先日、アロマを使ったメディテーションで5本ほど使ったのが凄く良かったことを書きましたが、その後も2回ほど別の精油5本ほどを使ってメディテーションをしていたら、体感として時々感じていた症状なのかエネルギー的なものなのか?はわかりませんが、とにかくとても軽くなり嬉しい変化が起きています☺
そして、今年も花粉症の症状がほぼ出ていないんですよ~!!
WOTEの精油を日常の中で使い出した2年前から花粉症が本当に楽になったので助かっています♪
本題ですが、つい先日、リラクゼーションのためにご年配のご家族に直接塗布で精油を使ったら肌がかぶれてしまった。
ということでご質問があったので、精油を安全に使うために大切なことについて書こうと思います。
WOTEの精油は原液での直接塗布が可能なものも多いのですが、何が違うのか?とか、使用にあたっての注意事項は知っておく必要があります。
一般的な精油の知識がある程度ある方でも、原液で使ったことはないという方や、希釈せずに使うことに抵抗がある方も多いと思います。
私も今から15年以上前に最初にヤングリヴィングの精油で原液塗布の話を聞いた時に『本当に大丈夫なのか?』と不安になったことがありました。
それまではイギリス式の使い方(例えば希釈してアロマトリートメントに使ったり、ディフューザーにたらしたり、アロマクラフトを楽しむなどなど)をしていました。
でも、フランス式のメディカルアロマや東洋医学を取り入れた『国際アロマテラピー学院』で、よくよく学んでみると、イギリス式の精油の使い方と、フランス式メディカルアロマの違いや、天然100%であったとしても、無農薬・無化学肥料栽培なのはもちろん、精油の元になる植物の育った環境や抽出方法によっても成分的にもバランスがかなり違うということがわかり、それから品質にこだわり、使う場合は自己責任で主に原液塗布をしています。
原液で使える品質のものは植物そのものの成分がしっかり残っているのもあり特にパワフルなんですね。
私は一時、精油で全身蕁麻疹のアナフィラキシーショックを起こして、呼吸困難になったほど拒絶反応を起こしたこともあるのですが、当時は個人セッションで頻繁に、しかも1回数十滴もの原液の精油を使ったり、かなりたくさんの種類の精油やブレンドされている精油も使っていたので、さすがに身体の許容量を超えてもおかしくない話です。
呼吸困難で死ぬかと思ったんですが、救急車をよんで無事収まり、しばらく精油を使えない日々が続きました。
それでもアロマが好きだったので、サトルアロマを学んで使い方を変えたり、メーカーを変えたりアロマに関してさらに学びを深めながら色々な使い方をしてきました。
そんな経験もした上で言えるのは、どれだけ品質が良い精油でも、身体の状態によっては反応することもありますし、使いすぎたら身体に毒になる可能性はあるということ。
いいお塩だって一度に取りすぎたら死に至る可能性がでてくるのと同じです。
例えば、元気な成人の場合は一日に10滴ほど使っても大丈夫だったとしても、お子様や体の小さい人、またはご年配の方、体調が弱っている時、お風呂あがりなどは気を付ける必要があります。
他にもお薬を飲んでいる方や、体内に毒素が溜まっている方も反応することがあります。
※お薬を飲んでいる方や持病のある方は主治医の先生とご相談くださいね。
私の体験としても、もう15年ほど前ですが、夏場、汗をかいた後に直接塗布したら、
おそらく汗の中の老廃物と反応して痒くなったことが一度だけありました。
汗をかいた場合は清潔にふき取ってからの方が安心かと思います。
そして、精油を使う時は体内の循環や毒素の排出をよくするためにも、お水やお白湯をしっかり飲むことも大切です。
お問い合わせ頂いた方のご家族は、幸いひどい状態にはならずに治まってきているということでしたのでまだ良かったですが、ご自分が大丈夫であってもご家族に使う時や、ご自分であっても体調によっては反応することもありますので、必ずパッチテスト(上腕の皮膚の薄いところに塗布して様子をみる)をしてから使うことや、不安であれば足の裏や手のひらなど皮膚が丈夫なところに塗布するなど、様子をみながらお使いくださいね🍀(足の裏に塗布しても経皮吸収され、血流に乗って全身巡ります)
そして精油のご使用に関してはあくまでも自己責任になります。
治療目的でオススメしているわけではありませんので、その点はご理解の上でご使用をお願いいたします。
WOTEの精油は一般的なメディカルアロマだけでなく、サトルアロマ、バイブレーションヒーリングとしての使い方にも適しています。
アロマと一口に言っても、色んな使い方がありますし、「自己流で使い方がよくわからない」という方でも、安心してお使いいただけるようにアロマコンサルの初回やアロマセミナーでは、様々な使用法についてもお伝えしております。
安全に、楽しく精油のサポートを受け取って頂ければと思います☺
0コメント